KONG2 › 山行報告2015
山行報告 「十二ヶ岳」 1326m

雲海に浮かぶ白山
12月8日(火)の定休日は
山仲間6人で「十二ヶ岳」へ登ってきました(^^)


十二ヶ岳には何度か登っていますが
今回登るルートは初挑戦!
地図を見ると1時間程度で登れそうな距離です
大規模林道の途中から登るルートですが
一般ルートではないので、看板等はありません
積雪した道路脇に車を止めて、寒い中7時45分歩き出しです
作業道がいくつかあり
行ったり戻ったり、地図で方向を確認しながら・・・


急斜面を這うように登り尾根をつめると、林道に出ました!
しばらくぶりの十二ヶ岳には、なんと山頂直下まで林道がついていました(゜o゜)

ここに来てようやく日があたり
ポカポカの中でルート確認です
林道をしばらく行くと、折敷地からのルートと合流しますが
雪も積もっているので、そのまま歩きやすい林道を歩きます


鳥居からは、階段を上り
視界が広がると・・・・


雪面や霜がキラキラと!
霧氷もきれい!
そして上からの景色は・・・・・



「うわ~!すごい!」


木組みの展望台に上がると・・・
真っ青な空と雲海に浮かぶ白山
御嶽、乗鞍、北アルプス!
360度の大展望が望める最高の天気です!(^^)!
そして、もう一つの展望台へ!


乗鞍岳が真正面に見え、迫力満点!
しばし眺めを満喫し、展望台のところへ戻ります


やはりこの雲海の景色を眺めながらがいいな~
作ってきた焼きそばパンをフライパンで温め
軽めの昼食です

10時33分下山開始

歩きやすい尾根を下り
11時20分車まで戻ってきました。
今年の締めくくり山行は
ルートファインディングも少しあって、楽しい山行になりました(^^♪
山行報告 「福地山」 1671.7m
11月3日(火)の定休日は
総勢12名で「福地山」に行って来ました(^^)

多少アルコールも入るので、乗合バスで登山口まで行きます
しかしバスを降りると
まさかの雨・・・
しばらくバス停で待機していると雨が止んだので
いざ出発です‼

次第に晴れ間もでて
展望に期待しながら、ゆっくりと登りますが
真っ白な穂高はチラッとしか見えませんでした・・

山頂についたら
楽しい楽しい昼食の始まりです




今回の鍋は、下界で仕込で担ぎ上げてくれた
お肉ゴロゴロ豪華鍋!
第1弾、2弾と具材も変わりとても美味しかったです!
鍋当番だったチームNの3人、ありがとうございましたヽ(^。^)ノ


↓ ズームしたらジャンダルム(右)がわかります

真っ白な穂高は見えたり隠れたり
全貌は見えなかったけれど、十分な景色を満喫しました

最後に記念撮影

西日が差し込む中、落ち葉でフカフカの登山道を下ってきました

下山時にやっとで姿を見せてくれた槍ヶ岳(^^)
総勢12名で「福地山」に行って来ました(^^)


多少アルコールも入るので、乗合バスで登山口まで行きます
しかしバスを降りると
まさかの雨・・・
しばらくバス停で待機していると雨が止んだので
いざ出発です‼


次第に晴れ間もでて
展望に期待しながら、ゆっくりと登りますが
真っ白な穂高はチラッとしか見えませんでした・・

山頂についたら
楽しい楽しい昼食の始まりです





今回の鍋は、下界で仕込で担ぎ上げてくれた
お肉ゴロゴロ豪華鍋!
第1弾、2弾と具材も変わりとても美味しかったです!
鍋当番だったチームNの3人、ありがとうございましたヽ(^。^)ノ


↓ ズームしたらジャンダルム(右)がわかります

真っ白な穂高は見えたり隠れたり
全貌は見えなかったけれど、十分な景色を満喫しました

最後に記念撮影


西日が差し込む中、落ち葉でフカフカの登山道を下ってきました

下山時にやっとで姿を見せてくれた槍ヶ岳(^^)
山行報告 「白草山」 1641m

10月20日(火)の定休日は
山仲間4人で「白草山」に行って来ました。


下呂市乗政からのルートで登ります
ゲートがあり、30分ほどは林道歩きです
紅葉に癒されながら歩きます


穏やかな陽気で、紅葉もきれいなので
何度も足を止め、目の保養をしながらのんびりと登りました

箱岩山への分岐を過ぎると
目の前に御嶽山が現れ、しばらく行くと山頂です

10時24分 「白草山」 山頂着!


今回は「ホットサンド」の昼食です(^^)v
アツアツで美味しかった☆
1時間ほど滞在の後下山開始です


開放感ある山頂から
気持ちよく下山です



紅葉の時期としては、ちょうど良かったので
きれいなグラデーションを楽しむことが出来ました


黄葉の下には、黄色い日差しが差し込んで
ほっこり気分にさせてくれました
12時55分 駐車場着
家へ帰ってから
久し振りに・・・・


城山の紅葉を見に出かけ
お腹も満たしてまいりました(^^ゞ

真っ赤な夕日もきれいでした。
山行報告 「双六岳」 2860.3m

10月5日・6日と双六岳へ1泊で行ってきました。


今回は山友5人と賑やか山行です!
6時57分 左俣のゲートから歩き出しです
1日目は双六小屋までなので
清々しい空気を吸いながら、のんびり歩きます
わさび平の小屋で小休止し、歩き出しから1時間40分ほどで小池新道着
ここから登山道になりますが
整備されていて、とても歩きやすいです


紅葉は、ピーク間近といったところでしょうか
落葉している木々もありましたが、全体を見渡すときれいです!
残念ながら、槍・穂高連峰はガスに覆われ
鏡池に写る景色は見れませんでした・・・


鏡平小屋の前で、ランチタイム♡
風が冷たくて防寒対策をしての昼食でした


40分ほど休憩の後
双六へ向け出発です!

弓折への登山道から見下ろすと
鏡平が、天空の楽園のように浮かんで見えました
弓折乗越で一休みして、もうひと踏ん張りです!

双六小屋と鷲羽岳の絶景が見え
皆テンションが上がりますよ~

2時35分 双六小屋に到着
10/3にBSで放送された「日本の名峰」-双六岳-
の影響か、この時期にしては多くの人が訪れていました
夜には日本の名峰で案内役を務めた
双六小屋オーナーの小池さんとも楽しく過ごさせていただき
すっかりいい気分で、パタッと就寝です(^^ゞ
翌朝は4時半起床
双六大地でご来光を見るため、5時出発です
前日まで風が強い日が続いていたので
かなり寒い!と聞き、覚悟して歩き出しましたが
この日は穏やかな朝でラッキーでした

雲一つない空に朝日が昇り・・・
見事な槍ヶ岳のシルエットと双六大地・・・・


焼岳・乗鞍岳・御嶽・笠ヶ岳 5人の影がのびて・・・
皆ため息の出るような景色を堪能しました・・・

山頂で記念撮影をし下山開始です


せっかくなので、下山は違うルートから下ることに
三俣方面へ少し下り
「中道ルート」を通って下山しました

自然の創作物「霜柱」がすごい!

双六小屋に戻り
朝食を食べ、パッキングをして
帰りたくないけど・・帰らなくてはいけません・・

朝日を浴びたダケカンバの木が浮かび上がってキレイ・・・・

小池さんに見送られながら
8時45分 下山開始です
(双六小屋の皆様、大変お世話になりありがとうございました。)

双六池には氷が張っていました
弓折稜線から昨日は見えなかった景色を楽しみにしていましたが・・・

槍ヶ岳と西鎌尾根が見え隠れ・・・最終的にはガスの中へ・・・
「またおいで」ということでしょうね(^^)


帰りも鏡池の逆さ槍を見ることなく
前日よりも確実に色付いた景色を楽しみながら下ってきました

3時 駐車場着
今回も大満足な山行でした!
山行報告 「焼岳」 2444.3m

9月29日(火)の定休日は所用もあったので
午前中だけ登山ということで、焼岳に行って来ました。


アルプスでは紅葉のピークだ!なんて情報を見ると
居ても立っても居られない心情ですが
やらなくてはいけないこともある・・・
貴重な休日ですので有意義に過ごしました!(^^)!
5時50分に家を出発
安房峠を通って「焼岳登山口」へ
平日だというのに結構な車が停まっています(こんなに多いのは初めてです)
準備をして
6時48分歩き出しです
さて焼岳の紅葉はいかがなものか・・・・ワクワクで登ると


う~ん
期待していたほどではないですが、まあまあきれいです

乗鞍岳も見えます!

リンドウ平の紅葉はダケカンバの黄色が今週末辺りが見頃でしょうか


下堀沢上部はシラタマノキだらけ!
まさにシラタマノキ天国でした(^◇^)

この日は風があり、噴煙も横に流れていました


8時47分 焼岳山頂到着!



見事な眺望ですね~!
20分ほど休憩して、9時10分下山開始です

今回一番きれいなナナカマドの紅葉

平日だというのに・・・混雑駐車場
10時59分駐車場着
丹生川で蕎麦を食べて帰ってきました(^^)v


10月5日(月)6日(火)の2日間を連休させていただきます
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
山行報告 「前穂高岳」 3090.2m

9月15日(火)の定休日は「前穂高岳」へ行ってきました
初めて(KONG嫁)リーダーを任せられ、ドキドキでした・・


久しぶりに天気の心配をしなくても良い安心スタート!
平湯から予約しておいたタクシーで上高地へ入り
バスターミナルを5時10分歩き出しです
岳沢登山口より重太郎新道経由で前穂高岳を目指します


7時26分 岳沢小屋着
15分ほど休憩
ここからはヘルメットをかぶり、気合を入れて出発です!


途中からは、全身を使って這い上がるように登ります


8時26分 カモシカの立場に到着
「きもちいい~」と叫びたくなる眺めです(^^)


その先も慎重な登りが続き、どんどん高度を上げます

「岳沢パノラマ」まで登ると、
下をのぞけば、クラクラするような眺めです

今回はあまり花を愛でる余裕がありませんでした(^^ゞ


9時52分 紀美子平に到着
平日だというのに結構な賑わいです
ここでザックをデポして山頂に向かいます
団体さんとの擦れ違い等で、待ち時間もたびたび・・・


10時18分 前穂高岳山頂!
圧倒される眺めに感動 最高の達成感です!



端まで行くと・・・・・

広い山頂を端まで行くと・・・・
眼下に涸沢カールが望めます
何度も言うようですが、圧倒される眺めです‼

奥穂高岳・ジャンダルム

前穂高岳北尾根 常念岳

吊り尾根から奥穂高岳へ続く登山道
名残惜しいですが、紀美子平まで下り昼食タイムです


アマノの新商品(パスタを2種類)を試食

パンにのせて頂きました。美味しかったです

そしてこの日は、主人の誕生日
こっそりケーキを持ってきてお祝いです!(^^)!
しかし下りも気の抜けない登山道
12時には下山開始です

一歩一歩慎重に下って来ました
13時30分 岳沢キャンプ場に到着
引いてある水場で、火照った顔をジャバジャバと洗い
すっきり・さっぱりしました
岳沢小屋で20分ほど休憩し下山
15時33分河童橋着
リーダーとしての責務を無事に終え
16時のバスで帰ってきました
疲労度と充実度が最高の一日でした!!
山行報告「涸沢」

9月8日(火)9日(水)は連休をいただき
山仲間6人で「涸沢」に行って来ました


予定では「奥穂高岳」
1日目 重太郎新道より前穂経由で奥穂高岳(穂高岳山荘泊)
2日目 ザイテングラードより涸沢経由で下山でした
しかし不安定な天気に、前日まで迷いに迷い
安全な涸沢からピストンするルートで、悪天の場合は涸沢泊というように変更
平湯から予約したジャンボタクシーに乗り、ゲートの開門と同時に上高地へ
上高地バスターミナルは貸し切り状態です
登山届を提出して、5時7分歩き出しです

思っていたより視界が良く、ガスに浮かぶ穂高の稜線がかっこ良かったです


徳澤園はテラスが増築され、さらにオシャレな外観になっていました(^-^)
8時 横尾に到着
とうとう雨がパラパラと降ってきました・・・
大休止と共に、雨具装着です


皆カラフルな姿に変身して出発
屏風岩はよく見えていました!


途中雨が止んだので、ジャケットを脱ぎました
本谷橋で10分ほど休憩



しばらく歩くと、また雨が降ってきました
再度ジャケットを着て、その後は着っぱなしでした・・・

11時30分 涸沢小屋に到着
さて どうしましょう・・・
今のところ雨風は大したことありませんが、台風の進行が早くなったようです・・・
明日の朝、奥穂の稜線やザイテングラートの下山時の暴風雨は心配です・・・
ということで、涸沢小屋宿泊決定です
受付をして、乾燥室に濡れたものを干して
荷物を部屋に運び、着替えたら・・・

カンパ~イ!
楽しい宴の始まりです!(^^)!

当初歩く予定だった吊り尾根


雨は降り続いていましたが
景色が良くなってきて、タヌキ岩も姿を現してくれました


夕ご飯は、豚肉のソテー

美味しくいただきました


夕暮れの涸沢カール
良い眺めです! 何度訪れても飽きませんね・・
9時頃には皆就寝しました
翌朝 5時半頃起床
外は本降りの雨に、時折強風がふいています・・・

6時からの朝食をいただき
早目に下山することにします


雨対策はバッチリ!
6時30分 下山開始です

所々 川のようになった登山道
普段は無い渡渉が数か所あり、気を付けて歩きます

ただ普段は見られない滝を見る事ができました


徳沢まで来たら一安心
コーヒーやソフトクリームで安らぎのひと時です(*^。^*)
バスターミナルに11時50分着
食堂で温かい昼食を食べて帰ってきました
山行報告「御嶽山飛騨頂上」2800m

御嶽山 飛騨頂上神社
昨日の定休日は
御嶽の五の池小屋へ差し入れを持って、片野酒店の大ちゃんと3人で行って来ました


8月25日(火)
6時20分登山届を提出して歩き出しです
今回は運動不足解消&五の池小屋が目的なので
雨は覚悟の上出発しました



森林限界までは蒸し暑く、3人とも汗だく

秋を感じさせるキノコがニョキニョキと生えていました

予想に反して、青空が見え日が差してきました
嵐の前の何とかか・・・なんて言いながら登ります


森林限界をぬけ展望台に出ると
雲海の上に乗鞍岳と奥に笠ヶ岳も見えました
さわやかな風と青空に、テンションが上がります


9時5分 飛騨頂上に到着

継子岳

小屋に入る前に、三ノ池方面へ

三ノ池


四ノ池 剣ヶ峰・摩利支天山
素晴らしい眺めです!
この辺りは噴火の前と何も変わっていません
沢山の方が犠牲になられ悲しい思いはありますが
また多くの方に、この景色を見に訪れてほしいと切に思いました・・・

イワギキョウとイワツメクサ


台風の影響か東側から強い風が吹きつけ
体が冷えてしまいました
五の池小屋で薪ストーブにあたりながら
美味しいコーヒーと手作りシフォンケーキを頂き
温まります
1時間少し滞在し、雨が降りだす前に下山することに・・・

10時22分下山開始

12時20分駐車場着
雨具を着ることなく下山でき
すごく特した気分な山行でした(^^)v
山行報告 「爺ヶ岳」 2669.8m
アカモノ
7月21日(火)の定休日
気の合う仲間と5人で「爺ヶ岳 じいがたけ」に行って来ました(^^)v
高山を3時40分に出発
扇沢手前の柏原新道登山口を6時15分歩き出しです
ハイシーズンのため特設登山相談所が設けてあり、そこに登山届を提出しました
計画段階では、天気が微妙で場所の変更も考えていましたが
あれよあれよという間に梅雨明けし
さわやかな空気の中スタートすることが出来ました
とても歩きやすい柏原新道
高度を上げると、針ノ木岳の下に扇沢の駐車場が小さく見えます
なだらかな水平道には2つの雪渓トラバースがありますが
しっかりと雪切りしてあって難無く歩けます
雪渓の上は天然クーラーで気持ちよかった!
がんばること3時間ちょっと
種池山荘が見えてきました!
山荘直下には高山植物が沢山咲いていて
それぞれが写真撮影に夢中になり中々先に進めません(^^;)
9時35分 種池山荘着
大休止です
小屋横の種池の脇にキヌガサソウが咲いていました
山頂へいざっ! 振り返ると小屋の奥に剱岳がそびえています
15分ほど休憩して山頂へ向かいます
「爺ヶ岳」は南峰・中峰・北峰の3つのピークがあります
さてどこまで行きますか・・・

東側からガスが湧き針ノ木岳は隠れてしまった・・
鹿島槍ヶ岳も山頂部分が見えない・・・
チシマギキョウ チングルマ コケモモ
可憐な花を見ながら、とりあえず南峰は巻き道でスルー
足元のミヤマダイコンソウに励まされながら
もうすぐ爺ヶ岳の最高峰(中峰)です
10時45分 爺ヶ岳最高峰に到着!
一番高いところに登ってしまうと、北峰は・・・まいっか・・
となってしまいますよね(笑)
記念撮影をして、南峰へ引き返します
中峰から南峰へ向かう
コマクサ 南峰から中峰をのぞむ
11時13分 南峰に到着
昼食タイムです
40分ほどのんびり過ごし下山開始です
アオノツガザクラ チングルマ
今年はコバイケイソウの当たり年のようです
ガスの中にモコモコと咲いています
12時半 種池山荘から下ります
15時13分 駐車場に到着
汗はたっぷりかきましたが、とてもさわやかな汗で心地よかったです
やっぱり標高の高い山はいいですね
久しぶりの休日を味わった旦那はリフレッシュできたようです!(^^)!
下山後は大町市の
「薬師の湯」でお風呂に入りさっぱりして帰ってきました
山行報告 「焼岳(中尾ルート)」 2444.3m
ゴゼンタチバナ
7月14日(火)の定休日
この日も旦那は出張・・・
私だけ申し訳ないと思いながらも、片野酒店の大ちゃんと焼岳に登ってきました(^^ゞ
焼岳は毎年くらい登っていますが
最近は最短で登れる「中の湯コース」ばかり
今回は大ちゃんの計画に同行させてもらい
久しぶりに「中尾コース」を歩いてきました!
中尾温泉の登山者用駐車場に車を止めて、登山届をポストに入れ
6時35分歩き出しです
15分ほど道路を歩くと、登山道入口があります
小さな川を渡って、登山道にはいります
登山口から30分弱で、白水ノ滝の展望スポットに!
もうすでに汗だくです

ヒカリゴケ マイズルソウ
ブナやコメツガ・ダケカンバの大木がある樹林帯が延々と続きますが
登山道脇のヒカリゴケや花を撮影しながら登ります
8時42分 秀綱神社に着き小休止
すぐ脇のコメツガの木が根こそぎ倒れていて、それを利用して
見事なテーブルセットが出来ていました
ツマトリソウ アカモノ オオバミゾホオズキ
しばらく行くと、焼岳小屋と旧中尾峠の分岐があります
まず山頂に行くため旧中尾峠方面へ
何と!焼岳山頂はガスの中・・・
徐々に晴れてくるだろう!と信じて山頂を目指します
鞍部からはガラガラで足場が悪いので慎重に歩きます
途中山頂が見えたりガスったり・・・
10時20分 「焼岳」 山頂に到着!
真っ白です(ー_ー)!!
ガスの動きは早く、周りの景色が見えたり隠れたり・・
お昼には早いかな・・という事で30分ほどいましたが下ることにしました
すると視界が良くなってきたので
笠ヶ岳の山頂部はガスの中・・・
アルプス山頂部のガスが無くなるのを期待して
途中でランチタイムです
残念ながら山頂部を見る事はできず・・・
ツガザクラ シロバナニガナ ミヤマイワニガナ
帰りは新中尾峠を経由して下山
新中尾峠展望台から焼岳を望む
鞍部から展望台に登り、そして下ると
ひっそりと佇む焼岳小屋があります
小屋の前のテーブルで、デザートを食べ休憩
12時32分下山開始
駐車場まで約2時間で下ってきました
今日も体の水分が入れ替わったんじゃないかと思うほど
いい汗をかきました(^^)
山行報告「籾糠山」1744.2m
7月7日(火)の定休日
旦那は出張で行けなかったのですが
私は山友と3人で「籾糠山 もみぬかやま」に行って来ました!(^^)!
微妙な天気にひっそりとした駐車場・・・
ヒンヤリとした空気で、半袖では寒いのでアームカバーを着けました
受付のテントで協力金500円を払って7時40分歩き出しです
受付でクマに気を付けてな!と言われ
所々にこんな一斗缶がぶら下がっています
もちろんガンガン叩いて通過しました(笑)
天生湿原はワタスゲがポコポコと霧の中に浮かんで
幻想的な景色でした
ニッコウキスゲ アカモノ サイハイラン
春に訪れることが多かったので
この時期のすくすくと大きくなった草木に、自然のパワーを感じますね!
クマの毛が付いています
↑クマも存在をアピールでしょうか
案内の支注はほとんどがこのような被害にあっていました・・
歩き出しから1時間ほどすると、雨が降りだしました
予報では昼過ぎからの降り出しだったのに・・・・
カツラ門の緑は生き生きとしています
木平の分岐から急登をえっちらほっちら登り・・
9時45分 「籾糠山」 山頂に到着!
記念撮影をして、オレンジでクールダウンして
早々に下山開始です
下山は木平ルートで下ります
木平湿原のシダがおもしろい・・・
モウセンゴケやツマトリソウが沢山あり、しばし撮影タイム
駐車場には12時10分頃着
結局お昼は食べずに下山してしまいました
雨の中の山行でしたが
自然のパワーをもらってリフレッシュしてきました(*^^)v
KONGでも「夢とく商品券」使えます!!

山行報告 「荒島岳」 1523.5m
ウワミズザクラ
6月23日の定休日は
福井県にある百名山の「荒島岳」に登ってきました
高山を4時に出発
高速で行く予定が、まさかの夜間工事通行止め(゜o゜)
仕方なく下道で向かいました
今回は4人での山行です
登山コースはいくつかありますが、小荒島岳を経由する「中出コース」で登ることにしました
登山口手前に以前来た時は無かった、立派な駐車場に建物(トイレ・登山届提出所)と看板がありビックリ!
さすが百名山ですね~
準備をして6時20分歩き出しです
しばらくは林道歩き・・・30分歩いてようやく登山口です
可愛らしいデンデンムシ発見!
足元の草木は濡れていたので、スパッツを装着します
福井県なだけに、恐竜が出そうな樹林帯を延々と登ります
コアジサイの花が癒してくれました
シライトソウ
植林帯からブナ林に変わり雰囲気が良くなってきました
駐車場から歩くこと約2時間半
ようやく小荒島岳に到着しました
ここで大休止
荒島岳山頂は、はるか遠くに感じます
小荒島岳から20分「シャクナゲ平」に到着
さあここからは気合を入れて行きますよ!
ハナニガナ
シャクナゲ平から少し下った後は「もちが壁」という急登が続きます
一歩一歩踏ん張りながら登ります
がんばること1時間
「荒島岳」山頂です!
360度の大展望!とはいきませんでしたが
青空も見え大満足です
昼食を食べて11時下山開始です
大野平野を見下ろすと荒島岳のダイナミックさが感じられます
木漏れ日が差し込む樹林帯歩きの中
初めて見るヘビ発見! 調べたら「ジムグリ」というヘビの幼蛇でした
ブナの巨木
13時45分駐車場に到着
体中の水分が入れ変わったんじゃないかと思うほどの汗をかき
気持ちの良い達成感!
あっ宝らんど(保養所)でお風呂に入ってさっぱりした後
越前そばと醤油カツどんを食べて帰ってきました!(^^)!


6月30日(火)7月1日(水)の2日間を連休させていただきます
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。