KONG2 › 山行報告2019
山行報告 「川上岳かおれだけ」1625.9m
11月12日(火)の定休日は「川上岳」に登ってきました。

7時54分 小雨の降る中歩き出しです
約1時間林道歩きの後、ツメタ谷登山口から尾根へ

雨は止みましたが、なかなか太陽が顔を出してくれません・・・

時折、一瞬だけ青空が見えたりしますが・・すぐにガスに覆われてしまいます
そしてゴォ~と吹き上がる風
一人だったら帰ってたかも・・・

稜線に出てもガスの中

少しは明るくなったかな・・・と10時2分「川上岳」山頂着

少し早い軽食タイム♡
アマノのビーフシチューにフランスパンを浸して、ウマウマ(*^▽^*)
30分ほど滞在で下山の準備をしたら・・

青空が広がってきた!

やっぱり眺めは良い方がイイよね(^^♪

帰りは気分良く帰ってきました
12時8分 駐車場着
さて今日は市内の紅葉も見頃なので
帰ってから 城山へGO!!

前日また熊の目撃情報があったようで、注意看板が( ゚Д゚)



遊歩道には入らず、周辺の紅葉を愛でてきました


7時54分 小雨の降る中歩き出しです
約1時間林道歩きの後、ツメタ谷登山口から尾根へ

雨は止みましたが、なかなか太陽が顔を出してくれません・・・


時折、一瞬だけ青空が見えたりしますが・・すぐにガスに覆われてしまいます
そしてゴォ~と吹き上がる風
一人だったら帰ってたかも・・・

稜線に出てもガスの中

少しは明るくなったかな・・・と10時2分「川上岳」山頂着

少し早い軽食タイム♡
アマノのビーフシチューにフランスパンを浸して、ウマウマ(*^▽^*)
30分ほど滞在で下山の準備をしたら・・

青空が広がってきた!

やっぱり眺めは良い方がイイよね(^^♪

帰りは気分良く帰ってきました
12時8分 駐車場着
さて今日は市内の紅葉も見頃なので
帰ってから 城山へGO!!


前日また熊の目撃情報があったようで、注意看板が( ゚Д゚)




遊歩道には入らず、周辺の紅葉を愛でてきました
山行報告 「福地山」 1672m


良い天気が続いていますが
11月5日(火)の定休日は山仲間達と「福地山」で楽しい一日を過ごしてきました♪

今回は山頂で宴会をするので、バスに乗って福地温泉へ行きます
(高山市民は市民乗車パスを利用し、片道1,050円で行くことが出来ます)


ちょとしたハプニングがありましたが、何とか皆揃って出発することが出来ました(>_<)


気温は低いのですが
風もなく快晴で、紅&黄葉のアーチの中をのんびりと登ります
「気持ちいいなぁ~


カサカサと落ち葉の音が心地良いですね(^-^)

焼岳展望台からの焼岳

雪化粧した槍・穂高連峰
雲一つない青空!
最高の登山日和ですね。

11時頃 「福地山」 山頂に到着!!
今日も素晴らしい眺めです!!
しばし景色を堪能した後は・・・
皆で 「カンパ~イ!」



今回は、メスティンを使って蒸し料理
「カニシュウマイとブロッコリー」 「黒豚シュウマイ」 熱々で

こちらは、「スパイス鶏ささみ蒸し大葉のせ」
楽しい宴
2時間半ほどゆったりとすごした後

集合写真を撮って
のんびり下ります・・・

途中見えた向かいの山に

いい天気・いい景色・いい仲間
三拍子そろった、いい山行になりました(^-^)
山行報告 「恵那山」2,191m
9月24日(火)の定休日は恵那山に登ってきました
以前に黒井沢ルートで登ったことがありますが
ダラダラ長くてえらかった記憶しかない・・・
今回は最短距離の広河原コースを登ることにしました。

登山口のある阿智村では、阿智セブンサミットを登ろう!とうい企画があり
7つのピークを制覇するとバッジがもらえるようです
ゲート手前の駐車場に車を止めて7時50分歩き出しです
今回は、明るく活発な女性と3人パーティーです(^-^)

林道を20分ほど歩くと、登山口があります

沢に下り、橋を渡るところから始まります
同行女性は、山岳ガイドをしている強者!
最初は彼女のペースで歩いてもらいましたが
イヤイヤとてもついていけない
ギアを落としてもらって後に続きます

急斜面もなんのその、ヒョイヒョイと歩く彼女は凄かった!!
私は汗ダラダラで必死に登ってます(笑)
なので再度ギアを落としてもらいました(>_<)
平坦な所で休憩して
さあ頑張れ!自分!


途中、振り返ると中央アルプスや南アルプスの眺めが良いところもあります

歩き出しから3時間
やった~!山頂に到着!
展望台に登ってみましたが、空は真っ白・・眺めも良くありませんでした・・・

せっかくなので、避難小屋まで行ってみることにします
山頂広場のドウダンツツジは少し赤くなりかけてました



トイレ 避難小屋 避難小屋の中
立派なトイレと避難小屋ですね

小屋の裏にある岩の上で昼食を食べることにします

なんだか怪しい雲行きですが・・・

ラーメンいただきます!
おなかを満たして、山頂へ戻ります

3人で記念撮影をして、11時50分下山開始です

途中、雨が降り出しました・・
少しだけレインジャケットを着ましたが
短時間で止んでくれたので、良かったです
13時47分 駐車場着
5週連続の登山なのに中々筋力が付いてくれず
もどかしい山行でしたが
楽しかったです♪
Sちゃんありがとう!
近くのお風呂に入って帰るつもりでしたが
ちょっとしたトラブルがあり
付知町の倉屋温泉「おんぽいの湯」に入って帰りました(*^^)v
来週の火曜定休日(10月1日)は、消費税の変更に伴い
値札の付け替えをしなければならないので
山には行けません・・・
再来週はムフフな山行を計画しているので
お楽しみに!!(楽しみなのは私たちか)
以前に黒井沢ルートで登ったことがありますが
ダラダラ長くてえらかった記憶しかない・・・
今回は最短距離の広河原コースを登ることにしました。


登山口のある阿智村では、阿智セブンサミットを登ろう!とうい企画があり
7つのピークを制覇するとバッジがもらえるようです
ゲート手前の駐車場に車を止めて7時50分歩き出しです
今回は、明るく活発な女性と3人パーティーです(^-^)


林道を20分ほど歩くと、登山口があります

沢に下り、橋を渡るところから始まります
同行女性は、山岳ガイドをしている強者!
最初は彼女のペースで歩いてもらいましたが
イヤイヤとてもついていけない
ギアを落としてもらって後に続きます


急斜面もなんのその、ヒョイヒョイと歩く彼女は凄かった!!
私は汗ダラダラで必死に登ってます(笑)
なので再度ギアを落としてもらいました(>_<)
平坦な所で休憩して
さあ頑張れ!自分!


途中、振り返ると中央アルプスや南アルプスの眺めが良いところもあります


歩き出しから3時間
やった~!山頂に到着!
展望台に登ってみましたが、空は真っ白・・眺めも良くありませんでした・・・

せっかくなので、避難小屋まで行ってみることにします
山頂広場のドウダンツツジは少し赤くなりかけてました



トイレ 避難小屋 避難小屋の中
立派なトイレと避難小屋ですね

小屋の裏にある岩の上で昼食を食べることにします

なんだか怪しい雲行きですが・・・


ラーメンいただきます!
おなかを満たして、山頂へ戻ります

3人で記念撮影をして、11時50分下山開始です

途中、雨が降り出しました・・
少しだけレインジャケットを着ましたが
短時間で止んでくれたので、良かったです
13時47分 駐車場着
5週連続の登山なのに中々筋力が付いてくれず
もどかしい山行でしたが
楽しかったです♪
Sちゃんありがとう!
近くのお風呂に入って帰るつもりでしたが
ちょっとしたトラブルがあり
付知町の倉屋温泉「おんぽいの湯」に入って帰りました(*^^)v
来週の火曜定休日(10月1日)は、消費税の変更に伴い
値札の付け替えをしなければならないので
山には行けません・・・
再来週はムフフな山行を計画しているので
お楽しみに!!(楽しみなのは私たちか)
山行報告 「乗鞍岳~奥千町避難小屋」

9月17日(火)の定休日は乗鞍から奥千町の避難小屋まで行ってきました
今回は久し振りに4人パーティーです(^-^)


ほおのきを6時55分発のバスに乗って畳平へ
車中から見える雲海に、ワクワク全開!
ガスで視界が遮られたり晴れたりする中、肩の小屋へ


8時18分剣ヶ峰へ向けて出発!
今回は剣ヶ峰がゴールではないので、ゆっくりペースで・・・
それなのに汗ダラダラ


9時2分 剣ヶ峰着 御岳山が浮かんでます

鳥居の向こうも雲海

360度の雲海! サイコーですねぇ~!
いつまでも眺めていたいけど・・・
タイムリミット(帰りのバスの時間)があるので、出発です


剣ヶ峰から千町尾根ルートを下ります
ザレていて足場が悪いので慎重に・・・
大日岳(奥ノ院)との鞍部からは権現池の眺めが良いですね


鞍部からは、大日岳を巻いて下っていきます
振り返ると、こちら側からは険しい剣ヶ峰を仰ぎ見ることが出来ます


夏はお花畑になるんだろうな・・というような場所や庭のような場所もあり
乗鞍新発見という感じで中々良いです



道中、道標や石仏も所々にあります

そして中洞権現(阿多野ルートとの分岐)からが難儀です・・・
最初は胸の辺りまであるハイマツ漕ぎ ※写真がありません

ここのササ漕ぎはかわいいもんです(^-^)
振り返るとガスの切れ間から屏風岳が見え、思わず歓声!

ハイマツの背丈は低くなりましたが、脛でハイマツラッセルが続きます
そしてハイマツ樹海を越えて、笹に覆われた急坂を足元に気を付けながら下り


ようやく視界が開け、奥千町ヶ原の湿原に到着!
待ちに待った景色です!!
あ~ホッとする~!


そして目的地 奥千町避難小屋に11時26分到着

しっかりとした避難小屋で、小屋の中もきれいです
でも外の方が気持ちがいいので、小屋前で昼食を食べました

帰りは、剣ヶ峰まで登りになります
30分ほど休憩して
12時歩き出しで、下山じゃなくて登山開始です(^-^)

午後からは、ガスガスで視界が悪くルートが分からなくならないか心配していましたが
思ったよりも視界が良く
ルートを外れることなく帰ることが出来ました

剣ヶ峰まで帰って来た時は、暑さとラッセルでヘトヘトでしたが
気持ちのいい達成感を味わうことが出来ました
3時17分 畳平に到着
3時50分のバスで、ほおのき平へ
お風呂に入って帰ってきました。
山行報告 「西穂独標」
9月10日(火)の定休日は西穂独標へ登ってきました

9月末まで、地元謝恩企画でお得にロープウェーが利用できる!
ということでロープウェーに乗って登山口へ
残念ながら、ガスがかかって眺めは良くありませんが
トレーニングも兼ねているので(^-^)

登山届を出して9時歩き出しです
1時間弱で西穂山荘に到着
少し休憩して出発

今日はストック作戦をしなかったから?
結構足にきてます・・・
丸山からのガレ場がきついわ~(>_<)
必死についてゆきます

おっ!! 独標が見えた!
がんばれ!自分!

最後の登りは、石を落とさないよう慎重に・・・

10時56分 西穂独標登頂!


稜線はガスってますが・・・
秋の味覚のナシを食べて一休み
「美味しい~!」
長居せず下山開始

下りも慎重に・・・


午後から天気が悪くなる予報でしたが
視界が開けてきました

この景色は夏日ですね~

12時42分 西穂高口到着
今回は謝恩企画に付いている500円のクーポン券を使って
4階の食堂で、主人はカツカレー、私は雲海そばを食べてきました(^-^)

9月末まで、地元謝恩企画でお得にロープウェーが利用できる!
ということでロープウェーに乗って登山口へ
残念ながら、ガスがかかって眺めは良くありませんが
トレーニングも兼ねているので(^-^)


登山届を出して9時歩き出しです
1時間弱で西穂山荘に到着
少し休憩して出発


今日はストック作戦をしなかったから?
結構足にきてます・・・
丸山からのガレ場がきついわ~(>_<)
必死についてゆきます

おっ!! 独標が見えた!
がんばれ!自分!

最後の登りは、石を落とさないよう慎重に・・・


10時56分 西穂独標登頂!


稜線はガスってますが・・・
秋の味覚のナシを食べて一休み
「美味しい~!」
長居せず下山開始


下りも慎重に・・・


午後から天気が悪くなる予報でしたが
視界が開けてきました

この景色は夏日ですね~


12時42分 西穂高口到着
今回は謝恩企画に付いている500円のクーポン券を使って
4階の食堂で、主人はカツカレー、私は雲海そばを食べてきました(^-^)
山行報告 「御嶽山」 摩利支天展望台

摩利支天展望台への登山道から北御嶽の眺め
9月3日(火)の定休日も御嶽山に登ってきました(^-^)
2週連続だ~

先週の不甲斐ない登りに、落ち込んでる場合ではない・・・
今週も山へ行って筋トレだ!
少し長めに歩くところにしようと思いましたが
昼から天気が崩れる予報だったので
また御嶽にして、早めに下山することにしました。
朝起きると雨が降っていましたが
覚悟を決めて出発!
道中は雨に降られましたが、登山口に着く頃には止んで
7時13分 気分良く歩き出しです(^-^)


太陽の日差しが・・♡ 湯の華峠
途中、日が差すこともありテンションも上がります♪
今回は湯の華峠からストック使用で、足の負担を軽減作戦!


のぞき岩 お助け水から森林限界への石畳
お助け水まで、ほぼ先週と同じペース
問題はここからですが・・・

ストック作戦が良かったのか、ボチボチのペースで歩けました

10時6分 飛騨頂上に到着

四の池のお鉢


目まぐるしく動き回るガスですが
東側は青空が望め、雲も低く良い眺めです!!

三の池も天空に浮かんでいるよう!

せっかくなので、このまま摩利支天展望台へGO!

途中で振り返ると
うわあ~ この眺めが良いんですよね~

摩利支天展望台に着くと、剣ヶ峰方面のガスも流れていき
御嶽山大展望!!です

ここまで来れて良かった(^-^)
先週の全然ダメ子ちゃんから、ただのダメ子ちゃんぐらいにはなれたかな・・・(*^^)v

展望台には新鮮なトウヤクリンドウがたくさん咲いていました
五の池小屋まで下り、昼食を食べて

天気が崩れる前に・・・と12時前には下山開始

2時 駐車場着
結局雨に合うこともなく、大満足山行でした!
山行報告 「御嶽山」 五の池小屋
今年は中々山に行けず、体力的に不安しかない・・・
試練として、日帰りにしては重いザックを背負って
行き慣れた「御嶽山」へ行ってきました(^-^)

ひんやりとした秋の空気の中、7時歩き出しです

9時5分 お助け水に到着
ここまでは、汗ダクになりながらもまあまあのペース
しかし、このあと森林限界からは牛歩状態・・・
足はつるし・・・全然ダメ子ちゃん・・

自分の筋力の無さに、打ちのめされながらも
10時14分 飛騨頂上に到着!
残念ながらガスが沸き上がってきました

五の池小屋もガスの中
よく見れば、小屋の前にオーナーの市川さんが!

煙突掃除をしようとしていた市川さんでしたが
私たちにお付き合いくださって、一緒にティータイム♪

今年の新商品アップルパイとくるみ入りチョコケーキをいただきながら
歓談させていただきました

予定では摩利支天展望台まで行くつもりでしたが
新しくなったテラスで、のんび~りさせていただきました

まさに、のんびり!まったり!ゴロゴロ!するためのテラス!
今度は泊りで来て、ビール飲みながらくつろぎたいな~

お昼ごはんは、五の池小屋の中華そばを食べ

12時半過ぎに下山開始
ゆっくりと下ってきました
試練として、日帰りにしては重いザックを背負って
行き慣れた「御嶽山」へ行ってきました(^-^)

ひんやりとした秋の空気の中、7時歩き出しです


9時5分 お助け水に到着
ここまでは、汗ダクになりながらもまあまあのペース
しかし、このあと森林限界からは牛歩状態・・・
足はつるし・・・全然ダメ子ちゃん・・

自分の筋力の無さに、打ちのめされながらも
10時14分 飛騨頂上に到着!
残念ながらガスが沸き上がってきました

五の池小屋もガスの中
よく見れば、小屋の前にオーナーの市川さんが!


煙突掃除をしようとしていた市川さんでしたが
私たちにお付き合いくださって、一緒にティータイム♪

今年の新商品アップルパイとくるみ入りチョコケーキをいただきながら
歓談させていただきました

予定では摩利支天展望台まで行くつもりでしたが
新しくなったテラスで、のんび~りさせていただきました

まさに、のんびり!まったり!ゴロゴロ!するためのテラス!
今度は泊りで来て、ビール飲みながらくつろぎたいな~

お昼ごはんは、五の池小屋の中華そばを食べ

12時半過ぎに下山開始
ゆっくりと下ってきました
松倉山でランチ

昨日の定休日、旦那さんは出張に出かけたのですが
私は久し振りにリフレッシュさせていただきました!(^^)!
と言っても近場の松倉山と原山ですが・・・


山岳資料館 登山口
飛騨の里下にある山岳資料館のところから登ります
登山口は緑に覆われています(笑)
このルートはあまり使われていないようですね・・
久し振りの山歩き・・・汗かいて気持ちイイわ~

城跡は巻いて、シンボル広場に下ります

かわいいコアジサイに癒される♪

松倉観音堂を経由して原山へ!


原山山頂到着!
本日快晴!剱岳まで見えます
少し休憩してからUターン


途中尾根を通ってシンボル広場に下る分岐がありますが
同じルートで下ります


山岳資料館からの距離は表示されていませんでしたが
周辺の距離は↑このようになっています

シンボル広場の下のヤマボウシが白く輝いていました

そして松倉城跡まで登ると、景色がバ~ン!!


「笠ヶ岳と槍ヶ岳」カッコいいな~ 正面には「乗鞍岳」でっかいな~
しばらく ボ~~っとながめてました


良い天気ですが、ぼっちランチ
今回は稲庭うどんに
カボスのスライスとカイワレ大根をたっぷり!
天かすも乗っけて冷たい麺つゆをかけ、うまうまでした(*^^)v

食後のコーヒー
デザートはパタゴニアのフルーツバー

大分のんびり過ごした後に下山開始

帰りには山岳資料館は開館してました
山行報告 「御嶽山」 飛騨頂上

チャオ手前からみた御岳山
3月26日(火)の定休日は御嶽山飛騨頂上2780mへ登ってきました
冬季はチャオ~濁河間は通行規制があって、8時にゲートが開きます
ちょっと早く着きすぎたので、車を降りて御嶽をパシャリ!


濁河登山口は最初から雪あり
蓼科山の時にチェーンアイゼンが歩きやすかったので
冬靴にチェーンアイゼンを付けて8時15分歩き出しです


徐々に青空が広がり、日が差し込むようになってきました
蛙岩も顔を出していました(^-^)


9時42分のぞき岩着
避難小屋が設置されていました


年々体力は減少しているのに
体重は増加している現実・・・(マジで何とかせねば・・・)
ヒーヒー!ハーハー!言いながら、やっとで森林限界

振り返ると白山がきれいに見えて・・

乗鞍岳や飛騨山脈(北アルプス)もくっきりと見え・・

ここで装備を
ストックからピッケルに、チェーンアイゼンから12本爪アイゼンに変えて
ヘルメットもかぶります
パンを食べて、ちょっと腹ごしらえしたら出発!

雪が少ないので、直登せず
夏道方向へ斜めに登っていきます

白山を背に一歩一歩!

この岩(たぶん雷鳥岩)を巻いて慎重に夏道に降ります

五の池小屋まで登山道をトラバースして行きますが
固い斜面もあり、緊張の歩行でした


11時50分 飛騨頂上着
お参りをしてから三の池方面へ
「気持ちいい~!!」

三の池は雪の下

継子岳方面はいいゲレンデですね(^-^)

摩利支天も雪少ないですね~
「また夏に登りに来るからね!」


雪のある時しか見ることができない眺め

五の池の真ん中へ降りてみました
穏やかな天気なのでここでお昼ご飯を食べても良かったのですが
あの緊張感のある所を通過してからでないと、食べる気になれなかったので・・・

慎重に下山開始!
アイゼンがしっかり効いて思ったより安心して歩けました
(ちなみに土の部分も凍ってカチカチです)

森林限界まできてホッと一息
昼食を美味しくいただきました
また装備をチェーンアイゼンとストックに変えて

13時20分 下山開始

足の裏に雪の下駄が出来て大変でしたが

帰りは早い早い
14時50分駐車場着
天気に恵まれてとてもいい山行でした。
山行報告 「蓼科山」2530.7m
3月19日(火)の定休日は
八ヶ岳の北側にある「蓼科山」に登ってきました

いくつかルートがありますが、今回は女神茶屋登山口からのルートで登ります
(駐車場にはバイオトイレあり)
準備をして7時52分歩き出しです

最初はなだらかな道を行きます
トレースがしっかりついていて迷うことはありません
登り斜面になると圧雪道でスリップするので
早々とアイゼンを装着
主人は12本爪アイゼン、私はとりあえずチェーンアイゼンです

なかなかの急斜面です

途中山頂部が見えた後、急斜面が更にレベルアップ!
ほぼ直登ですね( ゚Д゚)


たまに振り返って景色に癒されます
天気はあまり良くなかったのですが、南八ヶ岳がバッチリ見えます!

縞枯れ帯を抜け、もうひと踏ん張り登ると
樹林帯が終わり岩石ゴロゴロが見えます

山頂まであと少し・・・
樹林帯を抜けると、さすがに寒い・・防寒装備に変身します

ここから右へトラバースして蓼科山頂ヒュッテ方面へ

うわぁお~!浅間山が光ってる!
主人と一緒にパシャリ!

10時34分 蓼科山山頂着
寒いには寒いけれど、たぶん穏やかな方だと思います

私は12本爪アイゼンも持ってきていましたが、チェーンアイゼンで大丈夫でした
むしろ12本爪アイゼンの主人よりも終始歩きやすかったので
今回の山行ではベストギア
と言ってもいいでしょう(^-^)
(雪質や力量等いろいろなのでギア選びは自己責任で慎重に!)


どんよりとした天気ですが、浅間山方面、立山・後立山方面は晴れているようですね

せっかくなので山頂広場中央にある蓼科神社奥宮へお参りに行きます

南アルプスに向かって下山
寒いので山頂での昼食は諦めて、10時50分下山開始です

途中で軽めの昼食、チラチラと雪が降ってきました
さっと食べて下山です
12時40分駐車場着!
久し振りに気持ちのいい汗を流しました。
八ヶ岳の北側にある「蓼科山」に登ってきました


いくつかルートがありますが、今回は女神茶屋登山口からのルートで登ります
(駐車場にはバイオトイレあり)
準備をして7時52分歩き出しです


最初はなだらかな道を行きます
トレースがしっかりついていて迷うことはありません
登り斜面になると圧雪道でスリップするので
早々とアイゼンを装着
主人は12本爪アイゼン、私はとりあえずチェーンアイゼンです

なかなかの急斜面です



途中山頂部が見えた後、急斜面が更にレベルアップ!
ほぼ直登ですね( ゚Д゚)


たまに振り返って景色に癒されます
天気はあまり良くなかったのですが、南八ヶ岳がバッチリ見えます!


縞枯れ帯を抜け、もうひと踏ん張り登ると
樹林帯が終わり岩石ゴロゴロが見えます

山頂まであと少し・・・
樹林帯を抜けると、さすがに寒い・・防寒装備に変身します


ここから右へトラバースして蓼科山頂ヒュッテ方面へ

うわぁお~!浅間山が光ってる!
主人と一緒にパシャリ!


10時34分 蓼科山山頂着
寒いには寒いけれど、たぶん穏やかな方だと思います

私は12本爪アイゼンも持ってきていましたが、チェーンアイゼンで大丈夫でした
むしろ12本爪アイゼンの主人よりも終始歩きやすかったので
今回の山行ではベストギア

(雪質や力量等いろいろなのでギア選びは自己責任で慎重に!)


どんよりとした天気ですが、浅間山方面、立山・後立山方面は晴れているようですね

せっかくなので山頂広場中央にある蓼科神社奥宮へお参りに行きます

南アルプスに向かって下山
寒いので山頂での昼食は諦めて、10時50分下山開始です


途中で軽めの昼食、チラチラと雪が降ってきました
さっと食べて下山です
12時40分駐車場着!
久し振りに気持ちのいい汗を流しました。
展望よし!! 山行報告「福地山」

先日の火曜定休日(2/26)は
奥飛騨温泉郷福地温泉の「福地山」に登ってきました
雪が降らなかった今年の山の様子はどんなもんでしょう?

さあ行きましょう!!

登山道からは「青だる」を裏側から見ることが出来ます


雪は少ないけど、いちおう全面にあるので「チェーンスパイク」を履きます


焼岳展望小屋に到着しましたが、焼岳はガスがかかっていて見えません


憮然平に着きました

第四展望台まで来ました、あと少しです


約2時間で山頂着 槍ケ岳から穂高連峰までの展望



葉に付いた霧氷がきれいですね


今日は、タコ飯のおにぎりをメスティンとジェットボイルで温めます

帰りはTSLのQUICKYでショートカットをしながら
1時間で下山 楽しい~けど、お尻が痛い(笑)

お世話になった「チェーンスパイク」と「QUICKY」
もちろんKONGで販売しています!!
山行報告 「安峰山」
2月12日(火)の定休日は
今年初山行に行ってきました!(^^)!

山友達を誘って3人でスタート

天気予報はあまり良くなかったのですが
青空が広がって、ラッキーです
思ったより冷え込まず汗ダラダラ・・
でも大丈夫!!
地肌にはファイントラックのドライレイヤーを着てますので
汗冷えしにくいのです!
(気になる方はKONGでお尋ねくださいね)

最後の急登を登れば・・・

展望デッキに到着です
雪少ないですね・・・・

さっそくデッキの上に、ショベルでテーブルとベンチを作って
お昼ごはんの準備をします

白子やエビ入りすり身やホタテの入った海鮮鍋
おにぎりは、メスティンで蒸してホッカホッカでいただきます(*^▽^*)


そして第2弾は、KONGで絶賛発売中!の「うまみシリーズスープ」の中から
唐辛子スープをひとつ投入!豆腐と美女餅も入れたら
チゲ風鍋の出来上がり!!
美味しくいただきました。

そして帰りは、少ない雪の中でもソリを楽しんで帰ってきました
久しぶりの山行は低山でしたが、なまった体には十分良い汗かけました(*^^)v
今年初山行に行ってきました!(^^)!


山友達を誘って3人でスタート

天気予報はあまり良くなかったのですが
青空が広がって、ラッキーです
思ったより冷え込まず汗ダラダラ・・
でも大丈夫!!
地肌にはファイントラックのドライレイヤーを着てますので
汗冷えしにくいのです!
(気になる方はKONGでお尋ねくださいね)

最後の急登を登れば・・・

展望デッキに到着です
雪少ないですね・・・・

さっそくデッキの上に、ショベルでテーブルとベンチを作って
お昼ごはんの準備をします


白子やエビ入りすり身やホタテの入った海鮮鍋

おにぎりは、メスティンで蒸してホッカホッカでいただきます(*^▽^*)

そして第2弾は、KONGで絶賛発売中!の「うまみシリーズスープ」の中から
唐辛子スープをひとつ投入!豆腐と美女餅も入れたら
チゲ風鍋の出来上がり!!
美味しくいただきました。


そして帰りは、少ない雪の中でもソリを楽しんで帰ってきました
久しぶりの山行は低山でしたが、なまった体には十分良い汗かけました(*^^)v