KONG2 › 山行報告2020
山行報告 「燕岳」 2762.9m 後編

夜中はビュービュー風が吹いていましたが
どんな朝を迎えるのか・・・・

2日目のスタートは朝食からです(^-^)
腹ごしらえをしたら
防寒対策をしてご来光を拝みに外へ!



素晴らしい朝の始まりです



太陽の日を浴びてポカポカ・・・


きれいやな~

西鎌尾根越しの笠ヶ岳、また行きたいな・・・
いつまでも見てられますが、キリがないので
部屋に戻って下山の準備をします

パッキングをしたら談話室でコーヒーを飲んで
7時35分下山開始です
小屋からチェーンアイゼン装着して下ります


名残惜しいですね・・・

今日も暖かくなりそう

ありがとうございました!
この日も暖かく、下りなのに汗かきながら下山しました
10時登山口着
いい山行でした。
山行報告 「燕岳」 2762.9m 前編

11月17日(火)18日(水)に連休をいただき
山小屋泊で「燕岳」へ登ってきました。


7時少し過ぎに駐車場に着きましたが
第一駐車場に余裕で車を止めることが出来ました
今回は泊り山行なので
「のんびり行きましょう!」とスタート!
11月半ばとは思えない暖かさで
汗をかかないようゆっくり歩いたつもりなのに、汗かきました(笑)

富士見ベンチでは、
水墨画のような山並みと富士山がうっすらと見えました


合戦小屋で少し早めの昼食
自分で採った香茸で味ごはんおにぎり
美味しかった!(^^)!
お腹が満たされたので、出発!

見えました!
ジャパン・マッターホルン!
テンション上がりますね♪


展望が開けると、少なめですが圧雪された雪道になります
今回はソールが堅めの登山靴を履いていたので、そのまま登ることが出来ましたが
下ってみえる人は、チェーンアイゼンを装着しています

途中からは、冬道ルートに変わっていて
小屋裏側へ直登します

徐々に眺めも良くなってきた・・・


11時48分 燕山荘着
宿泊受付をして、必要ない荷物を置いて
いざ山頂へ!

景色を満喫しながら、の~んびり・・・


「燕岳」山頂!

北燕岳の上に人が!立山をバックにカッコイイ!!
(私たちは行きませんでしたが・・・)

KONGのある安川商店街の喫茶店「ツタヤ」さんの
ドリップコーヒーを飲んで、まったりします
開けた瞬間の香りがたまりません♡もちろん飲んでも美味しい♡


なんと燕山荘はGo Toキャンペーン対象で
宿泊料は2人で7700円の割引、そしてクーポン券が3000円分付きました!(^^)!
山頂から小屋へ戻り、クーポン券を使って・・・
「カンパ~イ!」


ありがたいね~至福の時間やね~

さすがに寒くなってきたので、談話室に場所移動
そして夕暮れ時になったので

防寒対策をして外へGO!




槍ヶ岳と笠ヶ岳のシルエットが良い感じ・・・

三日月も華を添えてくれました

1日の締めは、夕ご飯
美味しくいただき、早めにおやすみなさい・・・・
2日目につづく
山行報告 「川上岳かおれだけ」1625.9m

11月10日(火)の定休日は「川上岳」に登ってきました
今年も↑この景色が見れて大満足!!


小雪がチラチラする中を、8時歩き出し
稜線はガスに隠れて見えません・・・
登山口に着く頃には、少し青空が見えたりして


登っていると
太陽の日が差し、木々の間から見える景色に期待が膨らみます!

稜線に出ました!

ウワ~オ!!

霧氷の世界へ「ようこそ!」と出迎えてくれました!(^^)!

何度も振り返って
同じような写真を何枚も撮って(笑)



ところ変われば、景色も変わり
行ったり来たりと、中々先に進めません


ホントに素晴らしい景色です!!

とりあえず山頂へ 10時半登頂!
気温は低く雪がチラチラ降っていますが
風が無く日差しがあるので、それほど寒く感じません
せっかくなので、見晴らしのいいところまで戻って昼食をいただきました
https://youtu.be/RZebDMIf1ss
昼食にアツアツの豚まん(映像)


11時15分 下山開始
日当たりの良いところは、剥がれた霧氷が一斉に降ってきて
まるで笹原の中を動物が走っているような音
一瞬ドキドキしましたが、その正体が分かってひと安心

帰りも、眺めを楽しみながら♪

稜線からの下りは、まだまだ霧氷のトンネルでした
13時 駐車場着
帰ってから、城山の紅葉狩りに行ってきました


良い1日でした・・・
山行報告 「涸沢キャンプ」

10月20日(火)・21日(水)連休をいただいて
今年初の泊り山行で、テントを背負って涸沢まで行ってきました(^-^)
天気も良く、白くなったアルプスにワクワクです♪


アカンダナ駐車場6時50分発のバスに乗り、上高地へ
久しぶりの上高地ですが、変わらずの絶景ですね・・・
7時30分河童橋を出発
今回はザックが重いので、のんびり行きます

この日は、カツラの樹の落葉日だったようで
ヒラヒラ・パラパラと動画を楽しませてくれ、あま~い香りの遊歩道でした

徳沢でのキャンプも気持ちよさそうですね~
行動食を食べ小休止


10時23分 横尾に到着
軽く昼食をとり、40分ほど休憩します


横尾から本谷橋の辺りが、紅葉きれいでした!
本谷橋はもう外され、仮設橋がかけられていました
ここでも小休止
さあここからが筋力勝負だ!!
がんばるぞ~

岩稜の景色が近づいてきました・・・


毎度の事なんですが、この辺りが一番きつい
振り返って大天井岳を眺めて、気合をいれる!

最後の石段は凍って滑るので、慎重に・・・

14時6分 着いた~!!
今回の山行を誘ってくれた女子2人と合流し
テント設営のあ・と・は・・
「カンパ~イ!!」


海鮮アヒージョや餅チーズ焼き、寄せ鍋などなど
美味しくて、楽しくて
ガスって景色が見えなくても、気にならない(笑)

お腹いっぱいで
名物おでんも食べなかったな・・・

9時前にはおやすみなさい・・・
夜中に見た空は、満天の星空
近くて圧倒される星空でした
翌朝は

モルゲンロートを期待して


燃えるような色にはなりませんでしたが、満足!満足!

いつまでも見てられる景色ですね♡

寒かったのでテントの中で朝食を食べましたが
景色は見えるように、オープンテントです!(^^)!

写真では伝わらない
行った者だけが味わえる、素晴らしい眺めを満喫してます

ヒュッテのテラスで、コーヒーを飲んで

名残惜しいですが
8時22分 下山開始

また来れますように・・・


紅葉を愛でながら下ってきました

徳沢園でカレーそばと山菜そばの昼食を食べ
13時35分 バスターミナル着
14時の臨時バスで帰ってきました
登山&キャンプ
入梅してからけっこう晴れの日が多く
この土日も多くの方が遊びに出られたことでしょう
私たちKONG夫婦も16日、17日と連休をいただいて
郡上の「大日ヶ岳1,709m」に登り
荘川の「一色の森キャンプ場」でキャンプをして来ました



大日ヶ岳にはスキー場からは登ったことがあったんですが
ひるがのからのルートは初めてで
歩きやすい登山道や自然林に癒されて
次に登る時も絶対にこのルートやなってことになりました
※このルートは秋も絶対にきれいなので、次回は今年の秋ですね



ゴゼンタチバナ ツマトリソウ アカモノ
下山後、一度キャンプ場で受付を済ませ
テントやタープを張ってから桜花の湯へ
※キャンプ場で割引入場券(570円)が買えます
お風呂で汗を流してさっぱりしたら
「お疲れさ~ん!乾杯!!」です
荘川で購入したケイチャンをメインに
野菜を投入したり、荘川の豆腐を投入したり卵を投入したりして
味を変えながらお酒もどんどん進みました




翌朝は寒さで目が覚めトイレへ
この日の日本全国の最低気温は荘川六厩で5℃でした

キャンプ場の管理人さんもすごく星がきれいでしたねと言ってみえました
午前中はゆっくりのんびりして
お昼ご飯は、もちろん「むろや」さんで
最高においしい蕎麦ととんかつをいただいてきました
この土日も多くの方が遊びに出られたことでしょう
私たちKONG夫婦も16日、17日と連休をいただいて
郡上の「大日ヶ岳1,709m」に登り
荘川の「一色の森キャンプ場」でキャンプをして来ました
大日ヶ岳にはスキー場からは登ったことがあったんですが
ひるがのからのルートは初めてで
歩きやすい登山道や自然林に癒されて
次に登る時も絶対にこのルートやなってことになりました
※このルートは秋も絶対にきれいなので、次回は今年の秋ですね
ゴゼンタチバナ ツマトリソウ アカモノ
下山後、一度キャンプ場で受付を済ませ
テントやタープを張ってから桜花の湯へ
※キャンプ場で割引入場券(570円)が買えます
お風呂で汗を流してさっぱりしたら
「お疲れさ~ん!乾杯!!」です
荘川で購入したケイチャンをメインに
野菜を投入したり、荘川の豆腐を投入したり卵を投入したりして
味を変えながらお酒もどんどん進みました
翌朝は寒さで目が覚めトイレへ
この日の日本全国の最低気温は荘川六厩で5℃でした

キャンプ場の管理人さんもすごく星がきれいでしたねと言ってみえました
午前中はゆっくりのんびりして
お昼ご飯は、もちろん「むろや」さんで
最高においしい蕎麦ととんかつをいただいてきました
位山三山を楽しむ
定休日を使って
3週連続で位山三山に登って来ました
1週目は「位山」



雲海の下は宮の集落、上は飛騨山脈の絶景
山頂からは白山の展望
2週目は「船山」



下山後にあららぎ湖でお昼をいただきました
3週目は「川上岳」


川上岳の帰り道に神の使いたちに出会いました
県をまたいだり、地震が続く北アルプス南部の登山は
まだしばらく自粛ですが
高山近辺には愛すべき里山が多々ありますので
新コロナウィルス感染に気をつけながら
そろそろ歩き出すのもいいと思います
位山三山の伝説
神代の時代のことでした。
位山には男の神様、船山と川上岳には美しい女神様が住んでおられました。
2人の女神は、同時に位山の男神に求愛されました。
そして2人は男神と次のような約束をしました。
満月が位山の頂上に来るのを合図に、2人の女神はそれぞれの山を出発し、
男神の元へ早く着いたほうが嫁になれると。
入念に化粧をしてから出発した船山の女神は、遅れてしまい競争に負けました。
船山の女神は、それを悲しみ位山との間に深い溝を掘りました。
それが今の無数河川です。
川上岳の女神が位山の男神の元へ通う道が鍋つる尾根で、
現在の天空遊歩道です。
3週連続で位山三山に登って来ました
1週目は「位山」



雲海の下は宮の集落、上は飛騨山脈の絶景
山頂からは白山の展望
2週目は「船山」



下山後にあららぎ湖でお昼をいただきました
3週目は「川上岳」


川上岳の帰り道に神の使いたちに出会いました
県をまたいだり、地震が続く北アルプス南部の登山は
まだしばらく自粛ですが
高山近辺には愛すべき里山が多々ありますので
新コロナウィルス感染に気をつけながら
そろそろ歩き出すのもいいと思います
位山三山の伝説
神代の時代のことでした。
位山には男の神様、船山と川上岳には美しい女神様が住んでおられました。
2人の女神は、同時に位山の男神に求愛されました。
そして2人は男神と次のような約束をしました。
満月が位山の頂上に来るのを合図に、2人の女神はそれぞれの山を出発し、
男神の元へ早く着いたほうが嫁になれると。
入念に化粧をしてから出発した船山の女神は、遅れてしまい競争に負けました。
船山の女神は、それを悲しみ位山との間に深い溝を掘りました。
それが今の無数河川です。
川上岳の女神が位山の男神の元へ通う道が鍋つる尾根で、
現在の天空遊歩道です。
山行報告 「位山」 1529m
4月7日(火)の定休日は
リハビリ登山第4弾として「位山」へ登ってきました

道の駅の駐車場に車を止め、センターハウスで登山届を出して
モンデウススキー場登山口より歩き出しです
天気は良いけど、キリっと冷え込みました
ゲレンデを登っているうちにを汗かくほど温まりましたけど(^-^)

北アルプス

乗鞍岳 御岳山
ゲレンデトップからの眺めは最高ですよね!!
ほんとに良いところなので、もっと活用するといいのに・・・ね!

氷が張るほど冷えたようです
しかし日差しがあるのでポカポカ気分で樹林帯に突入です

中間地点より先から残雪が出始めましたが、途切れるところもあり
基本夏道登山道を歩きました

上部は固く締まった雪道になり、スリップして転ばないよう
気を付けて歩きました
(チェーンアイゼンを持って行きましたが使いませんでした)

御岳山眺望スポットからの・・御嶽がバ~ン!!

乗鞍岳眺望スポットからの・・乗鞍がバ~ン!!

2時間ちょっとで、「位山」 山頂に到着
写真だけ撮って、山頂広場へ行きます

真っ白な白山が良く見えました
誰もいない静かな山で、下界の事は忘れてのんびりします・・・

お昼ごはんは
たまに食べたくなる「欽ちゃんヌードル」を「いただきま~す!」
コーヒーも飲んで1時間ほどのんびりタイム

帰りには「天の岩戸」でしっかりとお参りをして
下山してきました

夜にはスーパームーン(1日前)が神秘的で・・・
神がかりな1日でした・・・
旦那の足の具合はというと
70~80%くらいまで戻って来たと言っています
早く100%になるように、ガンバレ~!!
リハビリ登山第4弾として「位山」へ登ってきました


道の駅の駐車場に車を止め、センターハウスで登山届を出して
モンデウススキー場登山口より歩き出しです
天気は良いけど、キリっと冷え込みました
ゲレンデを登っているうちにを汗かくほど温まりましたけど(^-^)

北アルプス


乗鞍岳 御岳山
ゲレンデトップからの眺めは最高ですよね!!
ほんとに良いところなので、もっと活用するといいのに・・・ね!


氷が張るほど冷えたようです
しかし日差しがあるのでポカポカ気分で樹林帯に突入です


中間地点より先から残雪が出始めましたが、途切れるところもあり
基本夏道登山道を歩きました

上部は固く締まった雪道になり、スリップして転ばないよう
気を付けて歩きました
(チェーンアイゼンを持って行きましたが使いませんでした)

御岳山眺望スポットからの・・御嶽がバ~ン!!

乗鞍岳眺望スポットからの・・乗鞍がバ~ン!!

2時間ちょっとで、「位山」 山頂に到着
写真だけ撮って、山頂広場へ行きます

真っ白な白山が良く見えました
誰もいない静かな山で、下界の事は忘れてのんびりします・・・

お昼ごはんは
たまに食べたくなる「欽ちゃんヌードル」を「いただきま~す!」
コーヒーも飲んで1時間ほどのんびりタイム

帰りには「天の岩戸」でしっかりとお参りをして
下山してきました

夜にはスーパームーン(1日前)が神秘的で・・・
神がかりな1日でした・・・
旦那の足の具合はというと
70~80%くらいまで戻って来たと言っています
早く100%になるように、ガンバレ~!!
山行報告 「福地山」 1672m

丹生川の福寿草群生地
3月31日(火)の定休日は
リハビリ登山第3弾で「福地山」へ登ってきました

壊れたカウベルを直して使っています
良いお客様はくれぐれも真似をしないように(笑)
雪不足の今年は、もう熊さんが出るかもしれないのでカウベルをリンリンと鳴らして出発!


日曜日には結構雪が降ったのに、思ったほど積もってなかった・・・
それでも途中から、チェーンアイゼンを付けて歩きました

途中、晴れ間も覗いたりしましたが・・・基本曇り空


展望台からの眺めは、どんより・・・
まっ 今日はリハビリ登山やでな

旦那は、先週の安峰山は調子が良かったのに・・・なんて言いながら
お尻の筋肉に負荷がかかって痛いらしい
それでも約2時間で「福地山」山頂着!

こんな眺めでした(-ω-)/

どんより雲を持ち上げようと、気張ってみましたが~
残念ながら私の力では無理でした・・・(笑)
コーヒーだけ飲んで、下山してきました
お昼は、新平湯の「奈賀勢」へ行って中華そばとかつ丼を食べ
※ひとりで両方食べたんじゃありませんよ
大満足して帰路へ!
帰り道 ふと福寿草の事を思い出し
丹生川の群生地へ寄ってみたら

うわ~きれいじゃないですか!!



山に登って、美味しいご飯を食べて、きれいな花を見て
とってもいい休日でした~!(^^)!
山行報告 「安峰山」 1058m

3月24日(火)の定休日は
リハビリ登山第2弾として古川の「安峰山」に登ってきました!


家を出るときは晴れてたのに・・・
歩き出すときは、雪がチラチラと降ってきました


ハリネズミのようです
新雪が5~8cm積もっていて、ウキウキしますね!(^^)!
かわいいハリネズミ発見!!

最後の急登は幻想的な眺めでした


残念ながら眺めは・・・真っ白・・

ポットに入れてきたコーヒーを飲んで、ひとやすみ

ほんとに今年は雪が少ないですね・・・

少しガスが晴れてきましたが、下山しま~す!


途中、晴れ間も見え・・気持ち良い~!!
キュッキュと雪の音を楽しみながら下ってきました
この日のお昼は、城山のむさしへ!
しかし・・・城山に着く頃には吹雪になって・・・
やっぱり閉まってました・・・残念
遭難する前に下山しました(笑)
山行報告 「南沢山~横川山」

南沢高原と中央アルプス 期待通りの景色が見れました!
1月14日(火)に、 前から行きたいと思っていた「南沢山」に行ってきました(^-^)


自宅から約2時間半をかけて登山口のある長野県阿智村のふるさと村自然園へ
登山の準備をして7時27分歩き出しです
キリっと冷えた空気のなか、太陽の日差しが気持ち良く
気分はルンルン(^^♪


久しぶりの登山なので、ゆっくりペースで登ります
途中、かわいい雪ダルマ達に癒されました

徐々に木々が白くなり始めて
どんどん期待感が膨れ上がります!


標高が上がるにつれ霧氷も大きくなり
立ち止まっては「すご~い!」「きれ~い!」と撮影タイム
そして視界が開けると・・・
バ~ン!!

「うわあ~!!」
すごい!すごい!すごい!の連呼


少し行くと 「南沢山」1564m 山頂です
9時8分到着
見事な霧氷の世界を楽しみます♪

今日は隣のピーク「横川山」まで行きます。 いざっ出発!

笹原に、白いカラマツがニョキニョキと良い感じ

ほんとに素晴らしい!!
中々前に進めませんよ~


ここを登ると横川山 振り返ると御岳山と乗鞍岳が見えます


正面には南アルプスの大展望

3kmほど先の富士見台も素晴らしいのですが、今日はここまで・・


富士見台のモコモコも見事! その先には恵那山がドーン!

そして中央アルプスも良く見えます
しばらくこの辺りを、ウロウロしながら撮影タイム
いつまでも見ていたい景色ですが
帰らねばならぬ・・・


帰りの眺めもサイコーです!!
何度も立ち止まりパシャ!パシャ!と

あまりのウキウキに↑ジャンプしたくなるほど・・浮いてないか(笑)

南沢山まで戻り昼食をいただきます


最近重宝しているグッズ
モンベルのLWトレールチェア33に座っておしりも冷たくなく快適♡
ジェットボイルのクッキングポットで二人分のインスタントラーメンを作り『旨食(^-^)』

下山は、こちらも雪山ハイキングには必需品となったチェーンアイゼンを着けて
サクサクと下ってきました
12時7分 駐車場着
ず~と行きたいと思っていた「南沢山」
霧氷が素晴らしいとういことで、タイミングを狙っていました
今回は、もしだめなら下見でもいいか・・の気持ちで行ったら
大当たりで、大満足!
帰路、車の中でも「天国みたいやったな~・・・」と余韻に浸りながら帰ってきました
また行こう!!